2016.1/16「白鯨との闘い」

 

白鯨との闘い (集英社文庫)

白鯨との闘い (集英社文庫)

 

 

 

復讐する海―捕鯨船エセックス号の悲劇

復讐する海―捕鯨船エセックス号の悲劇

 

 

邦題がダサい、「IN THE HEART OF THE SEA」の方が、この映画の本質を

よく表していると思える。

3DCGの物理流体シミュレーションで描かれた嵐に荒れ狂う海や、海の中を

縦横に泳ぐマッコウクジラの群れが自然の力の大きさを非常な説得力で描いて

いる。

その様な舞台装置のおかげで、対立する船長と一等航海士の人物造形が立体的に

描きだせている、自分の力が及ばないものに挑むことで、人物の性格が変化して

いく様子が、僕にとっても我が事の様に思えるほど没入できた。

極限状態で生き残るために行われた、残酷な行為が人を深い部分で傷つけ、

人間を摩滅させてしまう描写は、現代の戦争や大災害の現場にも通じたものだろう

人間の心のケアの仕方をなおざりにしたまま、特に戦争の現場に人々を追いやることを

自国の政府に許してはいけない。映画の内容からそんなことまで思考を飛躍させる力の

ある作品だ。

小説「白鯨」の作者、メルヴィルが取材として、事件の最後の生き残りの船員に話を

聞きに行く部分から物語は始まる、エイハブ船長やスターバックス航海士の人物造形

が実在の人物の様々な部分を組み合わせていたことが判るところが面白い。

船長より航海士の方が、クジラに対して執着が強く描かれていたり、後半それが船長の

方が強くなっていく様子や、小説には描かれなかった部分がなぜあったのかが種明かし

される部分に心を動かされた。

 

2016.1/11「クリムゾンピーク」

 

クリムゾン・ピーク

クリムゾン・ピーク

 

 

 

クリムゾン・ピーク (扶桑社ミステリー)

クリムゾン・ピーク (扶桑社ミステリー)

 

 日比谷「みゆき座」で鑑賞。

ギレルモ・デルトロによるゴシックホラー、小説家を志すアメリカ女性が自身の事業

投資してくれるスポンサーを探しに来た、イギリス貴族の姉弟と出会い、恐ろしい事件

に巻き込まれてゆく。

筋はよくあるホラー映画のそれだが、幽霊の表現や荒れ果てた屋敷の美術が素晴らしい

主人公を脅かす、イギリス貴族の姉を演じるジェシカ・チャステインが怖いです。

穏やかに話していたのに、急に怒りを爆発させ、感情を制御できない感じをよく演じ

ていて素晴らしい。

2016.1/10「クリード」

「クリード チャンプを継ぐ男」オリジナル・サウンドトラック(スコア)

有楽町ピカデリーで観賞

アポロ・クリードの忘形見と彼の友人でありライバルだった、ロッキー・バルボア

の物語。

アポロの奥さんメアリー・アンが、旦那の不倫相手の子供である、アドニスを少年更生施設に迎えに

行くところから物語が始まる。アドニスに彼の父親が夫である事を告げ、彼が名前を

尋ねると、画面が暗転し、太いゴシック体で「CREED」とタイトル、カッコイイ。

現代っ子のアドニスとロッキーの会話も、世代の感覚のズレをうまく表現していて面白い、デジタルガジェットを使いこなすアドニスがメモをスマフォでキャプチャーし、メモを置いていこうとすると、「持っていかないのか?」「写真撮ったよ」「スマフォを

なくしたらどうする?」「クラウドにあるから」とちょっと空を見上げて、「雲がなんだって?」と聞くロッキー。会話の感じがキャラクターを生き生きさせている。

音楽の使い方が、お馴染みのテーマ曲を物語の緊張感が最高に高まった此処ぞというタイミングで使う、旨すぎる。

イーストウッドの「グラントリノ」と共通の精神を感じることができた映画だと感じた、スタローンの「クリード」の方がベタですごく饒舌な作品だが、人間関係資本が

人を成長させるし、心の安定や居場所を約束してくれる、それは血縁が必ずしも与えて

くれるわけじゃない、精神的に信頼できる関係を作ることでしか得られない。

二つの作品共に、擬似家族的なつながりから、人の成長を描く。

監督・脚本を手がけた、クーグラーと製作にも名を連ねるスタローンとの関係性もこの映画が持ってる熱量に寄与してるんだろう。

2015.12/27 「リトルプリンス」〜星の王子様と私〜

リトルプリンス 星の王子さまと私 (ムビチケオンライン券)

映画館 有楽町ピカデリー

年老いた飛行士が、現代の社会に生きる少女に砂漠に不時着した時に出会った

「リトルプリンス」のことを話すことから始まる物語。

3DCGアニメとストップモーションアニメの組み合わせ、主人公の少女の空想の世界(物語の中の物語)をストップモーションアニメで描き、少女と老飛行士の住む現実

世界をCGで表現。

映画のストーリーが展開してゆくにつれて2つの世界の垣根が曖昧になっていく構成になっている、「となりのトトロ」でサツキとメイが「夢だけど夢じゃない」とトトロに

出会った喜びを笑いあうシーンを思い起こす展開でした。

少女を取り巻く、母親や学校、社会が管理されていることを、徹底的に四角のシェイプ

でデザインされた街で表現され、飛行士の家や庭が生命に溢れた混沌として鮮やかな対比で魅力的な表現でした。

三部構成の物語の後半に大人になった王子が出てくるのですが、落ちこぼれで、社会不適合者として描かれていたのは、ありきたりな展開だと思いました。

過剰に社会に適合して、資本主義社会で成功している人物として描いた方が、純粋な愛情や目には見えない大切な事を取り戻す過程がもっと鮮やかに表現できたと感じた。